日時 4月29日(祝日)
電車 越谷駅7時39分発(館林行き・後ろ車両に乗車)→春日部駅7時50分発→久喜
駅8時03分発→羽生駅8時22分着(秩父路遊々切符を1600円を購入)8時
30分発→親鼻駅9時58分着
歩程 登り1時間40分・下り1時間
昼食 蓑山山頂で昼食・各自持参。水場はありません。
留意 コロナ感染『まん延防止』が埼玉県でも発すと思います。とは言え「自粛だけ」
「やるやる」と言ってたことをやらない政府と厚労省‥💢😡。
ゴースに百合ちゃん、広島県や山梨県のコロナ対策を見習ったらいかがでしょう
か!?
もう、ステイホームとか、不要不急の外出自粛・飲食店の時短営業などを言うな。
そのため、遊友ハイキングクラブ総会で決めた『行動基準』を厳守です(以下抜
粋)
❶ 例会日に体調不良を感じたら、躊躇せずリーダーにキャンセルを申し出ること。
保険証・緊急時先の連絡方法を持参のこと。
❷ アルコールジェル、ゴミ袋持参・マスクを必ず着用(予備持参)
❸ 電車車内での会話は控えること(鉄道会社も会話を控えるアナウンスあり)
❹ 登山中は間隔を空け(2メートル)て歩きます。「野外で2mの距離を確保で
きる場合はマスクなしでも構わない」と厚労省(あてにならない省庁ですが)。
山中に「こんにちは」の声かけをやらず、笑顔・会釈で表現のこと。
❺ マスクを外したときこそ「コロナ感染に注意」。飲食時はソーシャルディスタ
ンスをとり、食事前に手をアルジェルで消毒のこと。
以上のことを守られない方はキャンセルしてください。
これらは蓑山例会だけでなく、すべての例会に該当します。
以上よろしくお願い致します。
4月蓑山リーダー 伊藤松雄
今回のハイキングは見どころがいっぱいです。プロ野球チームも必勝祈願に訪れる箭弓稲荷神社の1300本のボタン園。戦国時代に激しい争奪戦が展開された松山城跡。古墳時代後期につくられた日本一の横穴古墳群の吉見百穴。怪しい雰囲気が漂う廃墟の岩窟ホテル。パワースポット感があふれる岩室観音堂。坂東11番の札所で文化財の見どころの多い吉見観音。豊かな自然と野鳥のさえずりが心を癒してくれる八丁湖公園。山頂付近で足を踏み鳴らすとポンポンと音がするポンポン山。春の花にもたくさん出会えるハイキングコースです。
しかし、とても長いコースなので休憩をしっかりと取りながら時間をかけて歩きます。それなりの体力を使うので、そのつもりでよろしくお願いいたします。でも、心配しないで下さいね。無理があれば、プランの一部をショートカットしたりバス利用にするなど、状況に応じて対応いたします。みんなで楽しい一日にしましょう!
【日時】
4月14日(水)
【集合】
春日部駅 8番線(大宮方面)の
最前車両付近に6:30集合
【電車】
春日部 6:44発
↓ (東武野田線。314円)
大宮 7:07着
7:20発
↓(埼京線 快速・川越行き。330円)
川越 7:45着
8:01発
↓(東武東上線・小川町行き。314円)
東松山 8:25着
【コース】
東松山駅 8:30出発
↓
箭弓稲荷神社(8:35~9:25)
↓
松山城跡・岩窟ホテル・岩室観音堂(10:00~11:00)
↓
吉見百穴(11:10~13:00。昼食含む。入場料300円)
↓
北向き地蔵 (13:30)
↓
吉見観音(14:00~14:40)
↓
八丁湖公園 (15:00~15:45)
↓
ポンポン山 (16:00~16:30)
↓
道の駅 いちごの里 よしみ
(17:44 鴻巣駅行きバス乗車 290円)
↓
鴻巣駅 18:00頃着
(高崎線で大宮駅へ。330円)
※ 時間や体力の状況を見て、近いバス(バス停)を利用して時短をします。
【持ち物】
ハイキング装備・雨具・昼食・行動食・飲み物・健康保険証・緊急連絡先メモ・コロナ対策セット(マスク・アルコール)・救急セット等
・登山靴は必要ないですが、歩きやすくて丈夫な靴がいいです。
・日中は温かくても、朝と夕方以降はやや寒くなるかもしれません。どちらにも対応できる服装を用意して下さい。
・昼食は、吉見百穴でベンチか休憩所で食べます。売店・食堂もあります。
【参加者】 7名
市川、北山、佐藤(光)、佐藤(栄)、知名、
渡辺、亀井
【行動ルール】
遊友の『行動基準』に基づいて行動します。詳細は、伊藤会長がインフォメーションの『4月 蓑山の例会案内』に載せています。必ず確認をして下さい。
【その他】
・雨の予報の場合は、代わりのプランで行くか、中止かは連絡をいたします。
・確認や連絡などは、ポンポン山リーダーの市川までお願いします。
・案内を更新する可能性もあります。随時ホームページの確認をお願いします。